-
- 2025.06.16
- 院内勉強会
RSウイルスワクチン「アレックスビー」に関する勉強会を開催しました
2025年6月16日、当院にてRSウイルス感染症に対するワクチン「アレックスビー」に関する院内勉強会を実施しました。
アレックスビーは、60歳以上の方を対象としたRSウイルス感染症の予防を目的とした新しいワクチンであり、重症化リスクの高い高齢者の健康を守る上で重要な選択肢のひとつです。
勉強会では、RSウイルスの疫学や重症化のリスク、アレックスビーの有効性・安全性、接種対象やスケジュールについて、製薬会社の担当者を交えて最新の情報を学びました。
当院では、今後も地域の皆さまに質の高い医療を提供するため、スタッフ一同、継続的な学びと情報共有に努めてまいります。
-
- 2025.06.11
- 院内勉強会
アルツハイマー型認知症治療薬「リバルエンLAパッチ」について院内勉強会を開催しました
あしたの在宅クリニックでは、2025年6月11日、アルツハイマー型認知症治療薬「リバルエンLAパッチ」に関する院内勉強会を実施しました。
今回は、東和薬品株式会社より講師をお招きし、一般名リバスチグミンによる貼付型コリンエステラーゼ阻害薬の作用機序、適応、貼付部位の選び方、副作用対策、在宅での管理ポイントなどについて学びました。
貼付剤という特性から、服薬管理が難しい認知症患者さんでも使用しやすい治療選択肢として注目されており、在宅医療の現場においても重要な役割を果たしています。
今後も当院では、最新の医薬品に関する知識をスタッフ全体で共有し、患者さん一人ひとりに適した治療を提供できるよう努めてまいります。
-
- 2025.06.06
- 勉強会
近隣の訪問看護ステーションの皆さまとボトックス治療に関する勉強会を開催しました
このたび、あしたの在宅クリニックでは、近隣の訪問看護ステーションの皆さまと共に、ボツリヌス療法(ボトックス治療)に関する勉強会を開催いたしました。
当日は、在宅での適応疾患や実施方法、副作用への対応、ケアスタッフとの連携のポイントなどについて意見交換を行い、活発なディスカッションが交わされました。
今後も、地域の医療・介護職の皆さまと連携しながら、患者さまにとってより良い在宅医療の提供を目指してまいります。
-
- 2025.06.05
- 勉強会
ラコール半固形からイノソリッドへ ― 栄養剤の勉強会を開催しました
2025年6月5日、当院にて、近隣の訪問看護ステーション様および大塚製薬の医薬情報担当者様と合同で、栄養剤「イノソリッド」に関する勉強会を開催いたしました。
本勉強会では、従来使用してきた「ラコール半固形」から、より利便性・安全性に優れた「イノソリッド」への切り替えを見据え、製剤の特徴や使用方法、導入時の注意点について実践的な情報共有が行われました。
今後の在宅診療において、患者様一人ひとりの生活背景や嚥下機能に応じた適切な栄養管理を行うための選択肢として、本日学んだ内容を積極的に活かしてまいります。
地域の多職種連携を大切にしながら、より安全で安心な在宅医療を提供していけるよう努めてまいります。
-
- 2025.05.09
- お知らせ
倫理審査委員会を設置いたしました
このたび、あしたの在宅クリニックでは、患者さまやご家族に対してより安心・信頼いただける医療提供体制の一環として、「あしたの在宅クリニック研究倫理審査委員会」を設置いたしました。
本委員会は、当院で行われる臨床研究や調査・報告などにおいて、倫理的・科学的妥当性を審査し、患者さまの人権・プライバシー・安全を最優先に守るための体制です。
今後は、在宅医療の質向上に資する研究活動を推進するにあたり、倫理審査委員会の承認を経たうえで、適切に進めてまいります。
地域の皆さまにより良い医療を届けるため、引き続きのご理解とご協力をお願い申し上げます。
-
- 2025.05.09
- 勉強会
医師会立荏原訪問看護ステーション様との超音波勉強会を開催しました
2025年5月9日、当院にて医師会立荏原訪問看護ステーションの皆さまと合同で、在宅医療における超音波機器の当て方・使い方に関する勉強会を開催しました。
当日は、超音波機器の基本的な操作方法から、実際の訪問現場を想定したプローブの当て方や画像の読み方まで、実践的な内容を共有する貴重な機会となりました。
今後も地域の訪問看護ステーションと連携し、より質の高い在宅医療の提供に努めてまいります。
-
- 2025.04.30
- 学会発表
学会発表のお知らせ
2025年4月26日、京王プラザホテル(東京都新宿区)で開催された「第111回日本消化器病学会総会」において、当院の久保敦義医師が症例報告を行いました。
発表演題:「高齢クローン病患者における肺癌終末期管理:栄養経路維持と合併症管理の課題」
本報告では、長年クローン病の治療を受けてこられた高齢患者様が肺癌の終末期を迎える中で、在宅医療の現場において直面した栄養経路の確保、感染症や呼吸苦といった合併症への対応、そして患者様・ご家族の意思を尊重した看取りの支援について紹介いたしました。
今後も当院では、専門性の高い在宅医療を通じて、地域の皆様に安心して療養いただける環境づくりに尽力してまいります。
-
- 2025.04.18
- 勉強会
レキサルティ勉強会を開催しました
このたび当院では、大塚製薬株式会社のMR様をお招きし、近隣の訪問看護ステーションの皆様とともに「レキサルティに関する勉強会」を開催いたしました。
レキサルティはアルツハイマー型認知症の精神症状に用いられる非定型抗精神病薬であり、在宅医療においても服薬管理や精神症状への理解が重要となる薬剤です。
今回の勉強会では、薬剤の特性や最新の知見、実際の診療での活用方法について、わかりやすくご講義いただき、訪問看護師の皆様との活発な意見交換も行われました。
当院スタッフ一同、大変学びの多い機会となり、今後の訪問診療や多職種連携に活かしてまいります。
今後も地域の皆様と協力しながら、安心できる在宅医療の提供をめざしてまいります。
-
- 2025.02.03
- お知らせ
総合内科専門医取得のお知らせ
このたび、院長の久保が総合内科専門医の資格を取得いたしました。総合内科専門医とは、日本内科学会が認定する資格で、内科のすべての分野を総合的に診療できる知識と技術を有する医師です。この資格を生かし、今後も患者様一人ひとりにより良い医療を提供できるよう努めてまいります。
-
- 2025.04.01
- お知らせ
医師入職のお知らせ
2025年4月1日より、あしたの在宅クリニックに石戸先生が入職されました。
これまで内科診療を中心に、地域医療や在宅医療に深く関わってこられたご経験をお持ちで、専門は脳神経内科、特に神経難病や睡眠障害を得意分野とされております。
今後は、訪問診療を通じて地域の皆様の健康を支える一員としてご活躍いただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。 -
- 2024.12.05
- 勉強会
栄養補助食品『エンシュア』の効果的な活用法を学ぶ勉強会を行いました。
「エンシュアについて学ぼう!栄養補助食品の効果的な活用法」という題材で勉強会を開催しました。登壇者にはアボットジャパン合同会社の渡邉氏をお迎えし、医療現場で広く使用されている栄養補助食品『エンシュア』について実践的な知識と活用法を学びつつ、特に、栄養補助が必要な患者層、臨床現場での活用事例、使用時の注意点などを詳しく解説いただきました。今後も医療現場での実践に役立つ勉強会を開催予定ですので、ぜひご注目ください。
-
- 2024.12.01
- 学会発表
日本ポジティブサイコロジー医学会にて研究発表を行いました。
慶應義塾大学名誉教授の坪田先生が会長を務められている日本ポジティブサイコロジー医学会にて、「末期がん患者がNetflix視聴を通じて見出した希望とレジリエンス」という題材で、当クリニック院長の久保が研究発表を行いました。
-
- 2024.10.30
- 勉強会
AI時代の医療と個人情報保護について学ぶ勉強会を行いました。
AI技術の進化に伴い、医療分野でのデータ活用が加速しています。しかし、個人情報保護の観点からは多くの疑問や課題が残ります。本勉強会では、医療現場における個人情報保護の現行法規や、死後のデータの取り扱いに関する法律的な枠組み、AIによる生成物の著作権問題にも焦点を当て、実際にどこまでAIを活用できるのか、その範囲やリスクについて最新の知識を専門家である羽深宏樹先生に講義いただきました。
-
- 2024.10.18
- お知らせ
認知症サポート医としての資格取得のお知らせ
この度、院長 久保敦義 が認知症サポート医の資格を取得いたしました。これにより、認知症の早期発見、治療、そしてご家族のサポートに対して、さらに専門的で包括的なケアを提供できるようになりました。認知症はご本人やご家族にとって大きな負担となることが多いですが、私たちは患者様一人ひとりに寄り添い、安心できる医療を提供してまいります。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
お問い合わせやご相談はお気軽にクリニックまでご連絡ください。
-
- 2024.06.13
- 院内勉強会
経腸栄養ポンプとがん性疼痛緩和等に使用される医療機器の勉強会を行いました
2024年6月12日に、ともに訪問看護ステーションのスタッフの方々と原野メディカルの方とともに、医療機材である「アミカ」および「クーデックエイミーPCA」の勉強会を行いました。「アミカ」は経腸栄養ポンプで、あらかじめ設定された投与速度や投与量に従って栄養剤などの溶液注入ができる機材です。また「クーデックエイミーPCA」は、がん性疼痛の緩和等に使用される医療機器です。今回の勉強会で得た知見をもとに、さらに患者さんの病状に寄り添った治療、ケアができるようスタッフ一同努めてまいります。
-
- 2024.04.24
- お知らせ
訪問診療ラボ立ちあげのお知らせ
個々人の患者さんの背景に合ったより良い治療、より良い提案をできるように、何かできることを考える「訪問診療ラボ」を院内に立ち上げました。高度難聴の患者さんと、どうしたらより良いコミュニケーションが取れるか試行錯誤したり、いずれは、難病など、今は治せない病気の治療を研究する部署にしたいと考えています。
-
- 2024.02.09
- 院内勉強会
ハラスメント研修を行いました
2024年2月9日に院内でハラスメント研修を行いました。ハラスメントとはどういうものかという総論から、パワーハラスメント、セクシャルハラスメント等とはどんなこと、具体的にどういった言動に注意すべきかといったことを学びました。すべての職員にとってより働きやすい環境を作れるように、今後も取り組んでいきます。
-
- 2023.10.18
- 勉強会
認知症とその周辺症状についての勉強会を行いました
2023年10月18日に、住友ファーマの方と、にしおおい訪問看護ステーションのスタッフの方々とともに「認知症とその周辺症状について」勉強会を行いました。当日は、実践的な質問が飛び交い、貴重な意見交換ができました。今後も他の医療機関さんや製薬会社様と連携しながら、患者さんの療養に役立つような勉強会を行っていきたいと思います。
-
- 2023.10.16
- 院内勉強会
内視鏡的治療(ESDとEMR)についての勉強会を行いました
盲腸のESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)を行っている患者さんがいらっしゃったので、院内で勉強会を行いました。ESDとEMR(内視鏡的粘膜切除術)の違いから、腫瘍が取り切れなかった場合はどうするのか?といった踏み込んだ質問まで出てきました。当院では、患者さんの病状に寄り添った治療、ケアができるようにと院内や院外の方々と今後も勉強会を行って参ります。
-
- 2023.07.19
- 勉強会
褥瘡処置と創傷被覆材について勉強会を行いました
2023年7月19日に、スミスアンドネフューの方と、にしおおい訪問看護ステーションのスタッフの方々とともに「褥瘡処置と創傷被覆材について」勉強会を行いました。当日は、いろいろな質問が飛び交い、貴重な意見交換ができました。当院スタッフもこの勉強会を糧に一層患者さんの一助になれたらなと考えています。今後も他の医療機関と連携しながら、患者さんの療養に役立つような勉強会を行っていきたいと思います。

お知らせ